About Me
東京工業大学 情報理工学院情報工学系 B2
機械学習の理論的な側面と工学的な側面の両方に興味があります。
理論も実装もできるエンジニア・研究者が目標です。
Work Experience
2022 (B1) Reserch Internship at Denso IT Lab
深層学習を使った研究の実装面メインでのサポートをしました。2023 (B2) SWE Internship at XICA
Pythonで書かれた分析基盤を、Julia言語に置き換えて高速な分析を可能にするというプロジェクトをしていました。Works
- JITrench.jl フルスクラッチで開発しているJulia言語製の自動微分・深層学習フレームワークです。
- サークル活動 (traP) 東京工業大学デジタル創作同好会traPに所属して、機械学習を勉強する部である「Kaggle部」を立ち上げて運営を行なっています。
- データ分析コンペ Kaggleなどのデータ分析コンペも趣味としてやっています。 あまり頻繁に出ている感じではないですが、例えば全国医療AIコンテスト2021という学会のコンペで優勝したことがあります。
- その他
- このサイトのブログ
このサイトのブログは自作のMarkdownパーサで作っていて、 WebAssemblyを使ったサーバ不要のサンプルプログラムの実行環境を提供しています。 - 機械学習講習会
サークルの新入生向け教育の一環として行なっている勉強会です。 具体的な内容(かなり頑張っています!) は traPブログでの投稿 を確認してください。 - コンペ運営
サークルの部員向けに毎年コンペを開催しています。 2023年のコンペの開催記録はこちらです。
traP コンペ 2023 夏 sponsored by ピクシブ株式会社 運営後記
- このサイトのブログ
GPUのサポートやdefine-by-runによる動作、jaxのような関数型言語風の記法とパラメータ管理、などなど、現代的な深層学習フレームワークの基本的な機能を揃えています。(それでいて高速です!)
詳しい内容は traPブログでの投稿一覧 をみてください。
⇨ チームメイトによるかなりふざけた参加記
Twitter, GitHub, ブログにいろいろと投稿しているので、興味があれば覗いてみてください。
Blog
最近の投稿
⇨ 投稿一覧へ